運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
33件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-06-03 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第19号

そのほかに、日本では、音声入力を応用して声で操作できるドローンを改良した人や、先ほど紹介した先城さんのように、補助具を自作した人もいます。  しかし、まだまだ多様なコントローラーや補助具開発は進んでいません。このような現状において、障害者がドローンを操縦する場合の補助具の条件など、障害に合わせた基準について検討されているのでしょうか。

木村英子

2021-04-20 第204回国会 参議院 内閣委員会 第13号

その入力に関しても、当然これ、UIUXを考えますと、誰でも簡単に入力できる、まあ音声入力の精度も相当上がっていますが、できるだけ誰でもできるようなやり方というものを、これこそまさに、今回、UIUX専門家等々はデジタル庁の方で今回採用もさせていただいていますので、結局、使いにくかったらそのシステムはそのシステムとして意味がないというところまで突き詰めていきたいというふうに考えております。  

平井卓也

2020-06-04 第201回国会 参議院 財政金融委員会 第15号

そういった意味で、今割り勘アプリやっている会社はないんですけど、また出てこないという保証はありませんし、いろんな意味で、このテクノロジーというか技術進歩というのは物すごい勢いで増えてきて、何となくこういうキーボードをたたかなくても音声入力でできるとか、しかもそれが、最近の音声入力はすごい進んでいまして、あのオオシマの日本語でもちゃんと入るようになったんです。大変なものなんですよ、技術進歩は。

麻生太郎

2019-06-10 第198回国会 参議院 決算委員会 第10号

音声入力によるカルテ記載支援などは、すぐに実行できることです。  また、世界に目を向けると、電子カルテ等医療データIT化日本より進んでいる国は多くあり、韓国などアジアの国々も積極的に取り組んでいます。このままでは、日本はやがて医療先進国から、五年で中進国、十年で後進国へ転落するのではないかと危惧しています。

石井みどり

2019-03-22 第198回国会 参議院 予算委員会 第12号

○国務大臣(山下貴司君) 通訳につきまして、必ずしも通訳人によらずとも、先ほど御紹介申し上げましたこのNICTによるVoiceTraというものにつきましては、例えば音声入力これは所管外ということではございますが、参考までに御紹介いたしますと、音声入力できる、あるいは音声で出力されるというのが十数言語対応しているということでございますので、こういったものを活用しながらやらせていただくというのも一つであろうかと

山下貴司

2019-03-12 第198回国会 参議院 内閣委員会 第3号

入院病棟に行きますと、看護師さんが患者さんの回診時に耳から付けたピンマイク音声入力を行って、その内容が即時にテキスト化をされるといった現場も見させていただきましたけれども、後から入力して記録する手間というのが掛からないわけですね。この病院が以前行った調査では、病棟看護師さんの業務の約三〇%が記録業務だったそうなので、かなりの負担軽減になるわけです。

竹内真二

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

これによって、救急電話相談員対応業務の負荷の軽減というものも期待できますし、将来的には、音声入力であるとか外国語対応というものを支援したり、そういった形でシステムの強化をどんどん図っていくということも報じられています。  私、この取組を聞いて、非常に意義のある取組だなというふうに思いました。

松平浩一

2018-02-23 第196回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

現在は三十一言語間の翻訳が可能でして、二十三言語については音声入力が可能になっております。それから、十七言語については音声出力が可能になっております。先ほど挙げました十言語といいますのは、特に日本においでになる方々が多い、あるいはこちらとしてもアウトバウンドも進めたい国々ということでその十言語を目指しているわけでございます。  

今林顯一

2015-09-07 第189回国会 参議院 憲法審査会 第4号

例えば、ネット販売普及により訪問型の営業職がなくなる、音声入力テレビ、タブレットの普及により受付、案内業務がなくなる、また、大企業の大幅な人員削減グローバル競争の激化などにより中間管理職日本人の取締役がいなくなるのではないかといったものでした。  さて、その職業の中に参議院議員というのも入っておりました。

渡辺美知太郎

2014-11-12 第187回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第4号

歌声音声入力ソフトというのを開発して、あくまで疑似的に人の歌声をつくり出す、これがずっとオリコンチャートナンバーワンだったんですね。初音ミクもこの成果だと聞いています。また、今言われているビッグデータビッグデータという議論だって、実はこのさきがけで研究者が新しい学問領域をつくったんですよ。これがこのスタートなんです。三年間の成果じゃないんです。長い間たって出てくる。  

伊佐進一

2014-05-21 第186回国会 衆議院 内閣委員会総務委員会連合審査会 第1号

現状で、二十七カ国語の自動翻訳が可能で、そのうちの十七言語音声入力ができ、かつ十四言語音声で出力できるんです。  私は、この間、オーストラリアに行ったときに、オーストラリアの大臣と、これからICTの共同開発をやらないかと。あなたにお会いできてうれしい、これから一緒に仕事をしていきましょうと日本語で言うと、それが東京に行って、通信させて、すぐ英語でもってぽんと出るんですよ。

新藤義孝

2013-06-21 第183回国会 衆議院 決算行政監視委員会第一分科会 第1号

私ども、中にいる者として、速記方式というのは日本人がつくった文化の一つであろうということで、これは大事にしなきゃいかぬという部分はございますが、といいながらも、一つの判断として、機械化に向けて音声入力という形で進んでいったその先行投資部分を含めますと、いきなり速記方式に戻すということは非常に大変なことではないかと思います。  

鬼塚誠

2004-05-18 第159回国会 参議院 法務委員会 第17号

ただ、今後、今裁判所の方では音声入力システムについて検討を進めているところ、音声入力システムですね、進めているところでもありまして、こういった技術進歩との関係で、今後どういった裁判所調書を作っていく、あるべき姿は何かということをちょっとこれから考えていく、検討していくということになっております。

大野市太郎

2003-04-01 第156回国会 参議院 法務委員会 第5号

また、それまでの段階におきましては、音声入力システムというものがどこまでまた進行してくるかということも考えなければいけませんし、調書だけではなく、ビデオでいろいろそういったものを残すということもあるいは考え得るかもしれません。  いずれにしましても、そういったことは改革推進本部検討会において議論が尽くされるであろうということを期待しているところでございます。

中山隆夫

2003-04-01 第156回国会 参議院 法務委員会 第5号

将来的には、既にIBMにおいてビアボイスというようなものが単体で発売されておりますけれども、音声入力システムというものが本格化する時代が来る、それは間もなくそういった時代が来るであろう。速記官養成を再開するということになりますと、今から四十年間、速記官として雇用しなければならない。四十年後に今の調書の形態というものがそのまま残っているか、これは当然そういうことはないはずであります。

中山隆夫

2002-11-20 第155回国会 参議院 共生社会に関する調査会 第2号

具体的には、例えば、障害に対応した情報機器情報ネットワーク整備といたしまして、点字ディスプレーでございますとか、音声入力出力装置でございますとか、インターフェース等障害の状態に応じた情報機器整備いたしましたり、あるいは盲学校間で点字情報をオンラインで運用するような点字情報ネットワーク、こういったものの整備も進めているところでございます。  

金森越哉

  • 1
  • 2